蛍が光るのは理由がある?原理や仕組みやオスやメスで違いがある?

梅雨に入ろうかという時期になると

蛍が飛び始めますよね。

 

風情という言葉は蛍のためにある

のかも知れませんね。

 

 

蛍の科学的な面に迫り

蛍が光る原理や仕組み、オスとメスの違い

更には一番きれいな瞬間などを考証します。


蛍が光る原理や仕組みは?

それでは

蛍が光る原理や仕組みを見てみましょう。

蛍はなんのために光る?

誰でもまず最初に思うことは

「蛍は一体なんのために光るのだろう?」

ということでしょううね。

 

成虫になるまでは、

主に『警戒行動』のための発光

と言われています。

 

成虫になってからは、

  • プロポーズするための光
  • 仲間とコミュニケーションをとるための光
  • 相手を威嚇するための光
  • 驚いた時の光

などが、発光の主な目的です。

 

メスに対しての求愛は

蛍が光る最大の目的です。

 

二番目は、仲間の蛍に

「お~い! おれはここにいるぜい!」

自分の居場所を教えあっているのです。

 

又、外敵に対して威嚇するために

光ったり、逆に敵などに出会って

驚いた時にも光るそうですよ。

 

なので

ホタルが目の前にいるのに光らない時は

そ~っと息を吹きかけてやると

光り始めたりします。

 

蛍が光る原理や仕組み

蛍の発光のメカニズムは

化学反応による発光です。

 

ホタルのお尻にある黄色い

『発光器』が、

あのたおやかな光を放つ部分なのです。

 

この発光器の中には

3種類の酵素と成分が入っています。

 

  • ルシフェリン
  • ルシフェラーゼ
  • ATP

 

『ルシフェリン』は発光する本体。

 

『ルシフェラーゼ』は

ルシフェリンの発光を助ける物質

 

『ATP』はすべての真核生物が使う

代謝のための重要物質です。

 

この3つが組み合わされることで

ルシフェリンーAMP

という物質が生成されます。

 

ルシフェリンーAMP

空気中の酸素が結びつくと、

オキシルシフェリンという発光物質が

生成され、

それによってあの蛍の端麗な光が生まれる

という仕組みです。

 

蛍の光が点滅する理由と光の色の違いは?

蛍の光り方は

つきっぱなしではなく

ついたり消えたり明滅していますね。

 

なぜそのように明滅するのでしょうか。

蛍の発光する部分(発光器)は、

  • 発光細胞
  • 反射細胞
  • 神経
  • 気管

の4つの部分で作られています。

 

 

発光細胞の中には

発光に必要な酸素を送るための気管

その供給を調節する神経が入っています。

 

 

その神経の働きで光が明滅するわけです。

 

 

蛍の光とオスとメスの違いは?

蛍の光に

オスとメスの違いはあるのでしょうか?

 

蛍は光る種類のものなら

オス・メスどちらも光ります。

蛍の女性?は、人間とは違っておしとやかなんですね。

蛍の光りかたで一番きれいな瞬間は?

蛍のり光りかたで一番きれいな瞬間は?となりますと、

見る個人の心象により

決定されるように思いますね。

つまり、蛍の光を見た時に、その人がどのような精神状態にあるのか、見た時のシチュエーションはどんな状態なのか、それによって決まると思うのです。

幸せに満ちあふれて高揚した精神状態の時、もの思いにふけり気持ちが揺れ動いている時、失意のどん底にあって絶望の淵にいる時など、

全く同じ蛍の光を見ても、その人が感じ取る蛍の光はまるで違ったものになる

でしょう。

私の見た蛍の光の中で、もっとも印象に残り、もっともきれいな瞬間は、このようなものです。

とある辺鄙な山村の、初夏の夕暮れです。

あたりは夕闇が迫って人影もなく、聞こえてくるのは、ただ傍らを流れる清流のせせらぎのみ・・・

その静寂の中を歩いていると、やがて夕陽の残照も消え、あたりは真の闇に閉ざされました。

そして・・・

ふと気がつくと、蛍の大群が乱舞しているのです!

その明滅する光は、山肌と清流の闇にもくっきり浮かび上がり、この世のものならぬ夢幻的な光景でした。

その時の私の心は、とある少女への儚い想いで充溢していて、消えんばかりのうつろな蛍の光は、その象徴と見えたのです。

空疎であるがゆえの美しさ、これが私の蛍の光りかたで一番きれいな瞬間でした。
こちらの記事も読まれています!!

 

結び

蛍の光や虫のすだく声に

ものの哀れを感じるのは

日本人独特の感性のようですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です